記事一覧
大手外食チェーンが離乳食無料提供開始で既存ユーザーから懸念の声。適切なリリースにより炎上を鎮静化、ブランドイメージの向上に繋げた事例
こんにちは!NTTコムオンライン ソーシャルリスニング担当です。夏休みシーズンが終わりましたが、今年は10月まで暑さが続くとの予報も…引き続き、熱中症対策には力を入れていきましょう!
今回のnoteでは、大手外食チェーンが離乳食の無料提供を開始したことで、既存ユーザーから批判を受けた事案を見ていきたいと思います。
炎上の概要2023年4月18日、日ごろから女性の(特に一人の)利用客が多い外食チ
プロダクト分析のコツとスモールスタートのススメ
今回の記事はMixpanelコンサルタントの宮崎が担当します。
プロダクトマネージャー、プロダクトマーケティングマネージャー、マーケターといった職種の皆さんは、普段から分析ツールやエクセルなどを駆使して数字を追っていることと思います。もしくは、アナリストの定例レポートやBIツール、ダッシュボードなどをチェックしているのはないでしょうか。
おそらくビジネスを推進するため、予め定めたKPIの定点観測
NPSの社内浸透のお悩みにお答えします!
こんにちは!NTTコム オンラインの松山です。 今回は社内浸透のコツについて、お話したいと思います。ぜひ最後までお付き合いください。
そもそもNPSの取り組みを行う目的は?社内へNPSの浸透を行い、全社的に前向きに取り組んでいくようになるまで推し進めていくことは容易ではないことだと思います。新しい取り組みを始めることで日々の業務が煩雑になるのではないかといったネガティブな印象や、従来の取り組みと
Mixpanelで分析コラボレーションを始めよう!
こんにちは。Mixpanel コンサルタントの黛(まゆずみ)です。
Mixpanelを導入するお客様に対して、ビジネスゴールに沿った分析指標の提案や計測するイベントの設計、分析結果に基づく施策のプランニング等の支援をしています。
以前の記事でコンサルタントの宮崎も書きましたが、いまMixpanelが熱いです!
4月のブランドリニューアル以降、怒涛のように新機能をリリースし、標榜する「Analy
ファンづくりの指標としてNPSは使えますか?
こんにちは!はじめまして。23年6月に入社しましたNTTコム オンラインの望田です。 前職ではアンバサダー(ファン)マーケティングの支援をしておりました。 今回は「ファンづくりの指標としてNPS®は使えますか?」というご質問にお答えしたいと思います。 ぜひ最後までお付き合いください。
なぜファンマーケティングが必要なのか?
そもそもファンマーケティングが必要とされているのはなぜでしょう。 要因
BtoB企業におけるNPSのよくある質問にお答えします!
NTTコム オンラインのマーケティング担当西山です。今回は、先日開催したセミナー、【トランザクショナル調査から成果を上げるツール導入事例を徹底解説】でいただいた質問から、BtoBに関する質問と回答をこの場でご紹介します。当日登壇の弊社のNPSシニアコンサルタント、光安より回答いたします!
NPSの活用事例としてtoCが多く見られますが、BtoB企業に於ける有効な活用事例は有りますか?はい、ござい
インフルエンサーが利用者の不満投稿をまとめて投稿、拡散、炎上…自社サービスについてのリスク投稿をいち早く検知し、炎上する前に対策を!
こんにちは!NTTコムオンライン ソーシャルリスニング担当です。一気に暑くなってきましたね!まだまだ夏も序盤です。熱中症に気を付けて、水分も沢山摂って過ごしましょう。
今回のnoteでは、インフルエンサーがSNS上に投稿された利用者の不満を取りまとめ、投稿した結果炎上に繋がった事案を見ていきたいと思います。
炎上の概要2023年3月15日、炎上系のニュースを扱うインフルエンサーが、ある電力会社
NPSアンケートにおけるカスタマージャーニーの設計を教えてください!
こんにちは!NTTコム オンラインの藤村です。 久しぶりの登場になりました。今日は、カスタマージャーニーについて解説していきたいと思います。
ロイヤルティ改善のため、顧客体験を洗い出す!NPSアンケートを設計するにあたって、顧客体験を具体的に改善に繋げていくため、 顧客行動(事実)を洗い出し、顧客ロイヤルティ形成のメカニズムを解明するにあたって、カスタマージャーニー(あるいは、カスタマージャーニ
人気居酒屋チェーンが退職者から内部告発を受け炎上…インフルエンサーへの“タレコミ”定番化によるユーザー動向を把握し、炎上を予防しましょう!
こんにちは!NTTコムオンライン ソーシャルリスニング担当です。久しぶりの記事更新となりました。SNSは流行の移り変わりが非常に早く、トレンド把握の難しさを日々痛感しています。
今回のnoteでは、居酒屋チェーンの退職者が、店舗での不適切な衛生管理などをインフルエンサーに告発した件を取り上げたいと思います。
炎上の概要2023年2月26日、炎上系のネタを扱うインフルエンサーが、ある内部告発を
Mixpanel にマーケティングデータの分析を強力にサポートする「Marketing Analytics 」機能が登場
今回の記事は、Mixpanel 専任のコンサルタントをしている宮崎が書いていきます。
ここ最近の Mixpanel が熱いです!4月にブランドをリニューアルし、そこから2カ月の間に新機能が続々と登場しています。
本稿では、Mixpanel に登場したマーケティングデータの分析を可能とする機能、Marketing Analytics(主にユーザー獲得に関する分析)について取り上げます。
Marke
いま「プロダクト分析」が注目される理由とは?
こんにちは。Mixpanel担当の黛(まゆずみ)です。
データに基づく顧客理解がマーケティングを進化させると信じて日々デジタルマーケティングの業務にあたってます。
このマガジンでは、今回から不定期で「プロダクト分析」をテーマとした情報発信をさせていただきます。よろしくお願いいたします。
早速ですが、皆さんはこれまでに「プロダクト分析」という言葉を聞いたことはありますか?
プロダクト分析は、い
[Mixpanel] Insightsレポートを作ってみる②
こんにちは。
今回もMixpanel担当のエンジニアが Mixpanelレポート機能を紹介します。
前回はInsightsレポートの簡単な設定でデータを分析しました。今回はもう少し細かい設定を見ていきます。
Count Type(Total/Unique/…)InsightsではデフォルトでTotal(イベント数)を見るように設定されていますが、変更してユニークユーザー数を見たり、イベントプロパ
[Mixpanel] Insightsレポートを作ってみる①
こんにちは。
今回はMixpanel担当のエンジニアが Mixpanel レポート機能を紹介します。
最初は、Mixpanelのレポートの中で最も汎用性が高い「Insightsレポート」を使ってデータを見ていきます。Insightsレポートでは、Excelのピボットテーブルで行うようなクロス集計とグラフを使ったビジュアル化、さらにはフィルタやブレイクダウンによる深掘りがUI上でとても簡単に出来ま