NTTコム オンライン

当社のミッションは「データ活用とテクノロジーの提供を通じ進化し続ける企業のデジタライゼーションを支えること」で、企業が抱える悩みを、データの力、テクノロジーの力で支えます。企業が抱えるデジタライゼーションのお悩みに答えるコンテンツや、当社のことを発信していきます。

NTTコム オンライン

当社のミッションは「データ活用とテクノロジーの提供を通じ進化し続ける企業のデジタライゼーションを支えること」で、企業が抱える悩みを、データの力、テクノロジーの力で支えます。企業が抱えるデジタライゼーションのお悩みに答えるコンテンツや、当社のことを発信していきます。

マガジン

  • おしえて!ソーシャルリスニング

    SNSにあふれるユーザの声を有効に活用したい、炎上対策をしっかり行いたい。SNS上の最近のトレンドは?などSNS分析、ソーシャルリスニングにおける皆さんの「?」にお答えしてまいります。

  • グロースハックのための「プロダクト分析」とは

    「購入」などのコンバージョンを中心としたマーケティング戦略から、「体験や利用」することを主としたプロダクト中心の戦略とする企業が増えてきました。 アクセス解析と言えば Google Analytics ですが、そのGAも2023年にはプロダクト分析の手法を取り入れたイベントを主体としたツールにリニューアルしています。 プロダクトアナリティクスツールである Mixpanel の使い方、活用法を紹介。プロダクト分析に関する tips や、GA4 のリプレイス先やアクセス解析に代わるツールが無いかとお探しの方にもお役に立てるコンテンツを発信。

  • おしえて!NPS

    顧客満足度調査に代わって要注目のNPS。設問はシンプルなのですが有効に活用しようとするとさまざまな「?」が出てくると思います。そんなNPS運用にまつわるあれこれを、NTTコム オンラインがお答えします。

記事一覧

[Mixpanel] Retentionレポートの使い方②

飲食店が炎上させられるも、日ごろの信用や第三者証言によりブランド毀損を最小限に。

[Mixpanel] Retentionレポートの使い方①

NPS調査に取り組みたいのですが、他社との比較データが無いと自社の立ち位置が解らず目標が立てられません...

ユーザー行動分析からコミュニケーション施策までの一連の流れ vol.2

外部委託企業の清掃スタッフが、施設や他スタッフ、近隣住民をSNSで「晒し」炎上…

[Mixpanel] Retentionレポートの使い方②

こんにちは。 今回はMixpanel担当のエンジニアが Mixpanel レポート機能を紹介します。 前回はRetentionレポートの簡単な設定でデータを分析しました。今回はもう少し細かい設定を見ていきます。 参考⇒ Retention レポートを作ってみる① データを区切る期間レポートの右上にデフォルトでは「Day」になっている欄があります。 ここを変更することで表の値をDay、Week、Monthなど日、週、月ごとに分割してみていくことができます。 Retenti

飲食店が炎上させられるも、日ごろの信用や第三者証言によりブランド毀損を最小限に。

小さな不満を素早く検知して、ブランドの信頼度をUPさせましょう! こんにちは!NTTコムオンライン ソーシャルリスニング担当です。 今回のnoteでは、飲食店が利用客のクレームで炎上させられるも、第三者証言や過去の利用客の擁護により、ブランド毀損を最小限に留めた事案をみてゆきたいと思います。 炎上の概要2024年1月19日深夜、ある飲食店を訪れたという女性が店との間に起きたトラブルについてSNS上に投稿しました。それが反響を呼び、インプレッション数は2.8億回にものぼり

[Mixpanel] Retentionレポートの使い方①

こんにちは。 今回はMixpanel担当のエンジニアが Mixpanel レポート機能を紹介します。 前回は、「Flowsレポート」を使って離脱率などのデータを見ていきました。 今回は、「Retentionレポート」を見ていきます。 Retentionレポートでは、その名の通りリテンション率をビジュアル化できます。 youtubeのようなMediaサイトの例ですと、訪問者が動画を視聴してから再度視聴するまでの期間や率を見ることができます。 使用するデータは、Mixpan

NPS調査に取り組みたいのですが、他社との比較データが無いと自社の立ち位置が解らず目標が立てられません...

みなさま、こんにちは!NTTコム オンラインの藤村です。 今日はNPSの目標設定についてお話したいと思います! 他社の数値を直接的に参考にできる例は少ないNPS®は、批判者しかいないことを示す-100から、推奨者しかいないことを示す+100までのどこかにあてはまりますが、確かに業界によってその値は大きく異なります。 趣味やエンタメの領域にあたる業界ではプラスの値に、反対に金融業界や携帯キャリアなどのNPSはマイナスの値になることは想像に難くないでしょう。 そこで、よくお客

ユーザー行動分析からコミュニケーション施策までの一連の流れ vol.2

*2024/01/17 開催セミナー内容のまとめ記事 コンサルタント 宮崎が引き続き担当です。先日の自社セミナー内容一部をまとめた記事の第2弾です。 ユーザー行動を分析し、MA施策の最適化を実施した話と、分析⇒改善施策のPDCAプロセスを短縮して成果を出せたという話をまとめました。 分析とコミュニケーションの最適化 ⇒ CV率を25%向上生活に密着した刃物を中心としたアイテムを取り扱うメーカーが運営するECサイトの事例です。 今までの課題 「ユーザーが商品を買いたい

外部委託企業の清掃スタッフが、施設や他スタッフ、近隣住民をSNSで「晒し」炎上…

企業として迅速で厳正な対応が求められる時代に こんにちは!NTTコムオンライン ソーシャルリスニング担当です。 今回のnoteでは、外部委託企業のスタッフが、企業の施設や他の人をSNS上で誹謗中傷し、炎上した事例を見てゆきたいと思います。 炎上の概要2023年11月25日、「私、盗撮されてる」という盗撮被害を訴える投稿が拡散されました。「盗撮」と指摘された投稿や、そのアカウントを確認してみると、自身が清掃スタッフとして勤務する企業の施設・スタッフや、近隣のバスを利用する